【ナン】刺激的なワイルド料理をマイルドに受けとめます!


Nan~ナン~

主産国/インド、パキスタン、イラン、アフガニスタンなど600nan01

≪パン言葉≫

サポートのプロ、受け入れるスキル

≪ナンの特徴≫

インドをはじめ、イラン、イラク、タジキスタン、アフガニスタン地域などの中央アジア圏で食されている平焼きパン。日本では大きなヘラのような姿がお馴染みですが、本場インドでは二等辺三角型が主流だったり、パキスタンでは丸型だったり、とカタチは所々様々です。

練って発酵させた生地を、タンドール※という特有の壺窯の内側にはり付けて焼きます。窯の熱源には炭が使われることが多く、中の調理温度は300度~500度あるいはそれ以上と、かなり高温。一気に熱が入ることで、外側がパリっとして中がふっくらのナンが焼きあがります。原材料は小麦粉、塩、酵母、水。国や地方によっては、ヨーグルト、ギー、タマゴ、牛乳、砂糖、香辛料を加えることも。

語源は、ペルシャ語でパンや焼き菓子類を意味する「ナーン」。インド発と思われがちですが、はじまりは中央アジアというのが主説です。

皿から大きくはみ出し、カレーや他主菜を差し置いて、テーブル上で一番スペースを陣取っている印象もあるナン。ただ、大きいからといってナンだけでは物足りないですし、煮込みやスパイス料理だけでは味が濃厚なだけに美味しく食べ続けることが難しかったり。

「刺激の強いワイルドな料理をナンがマイルドに受けとめる」そんな無言の信頼関係を感じてしまいます。

ただし、双方は決して対等ではなく、、あくまでも、料理あってのナン。常にサポートをする姿勢を忘れません。スパイス料理をはじめ、煮込み、焼き物が、どんなに辛く味の濃いものでも、ナンは普遍ともいえる淡泊テイストで受け止めます。アイデアイマンの上司を支える賢い部下のよう。サポートのプロとして期待に応え続けます。存在感のある脇役です。
※タンドール
タンドールはナンだけではなく、肉魚野菜の焼き物料理全般に使用されています。タンドリーチキンはタンドール料理の代表。

≪パンキャラ≫

本場では贅沢パンなり。
ところ変われば郷に従う柔軟なナンです。

≪ナンからのメッセージ≫

「インドの家庭では手作りのナンを毎日焼いて食べているんでしょ」多くの人がそう言います。わたくし“ナン”としては、そうあってほしいけれど、実のところ、一般家庭で毎日食されているのは、チャパティという無発酵のパン。ナンは家で作るものではなく、買うなり、レストランで食べるなりする贅沢パンなのです。というのも、インドではタンドールやその代替えになるオーブンを持つ家庭が多くありませんし、ナンの材料となる白く精製した小麦粉も高価でもありますから。

全粒粉で作るペッタンコのチャパティとは違い、ナンは白小麦粉と酵母で作られるふっくらパン。インドの人にとっては、時々食べる、お楽しみパンであり、上流層の日常食なのです。

日本ではナンミックスなる粉もあって、家庭で手作りされる人もお見受けしたりして、嬉しい限りです。よほどの好事家でなければタンドールなど家にありませんからね、フライパンで焼けるインスタント粉は、なかなか便利といえるでしょう。

ソーセージを挟んでナンドッグにしたり、サンドイッチやピザ用パンとしても、せっせと働きます。ただし、あくまで、わたしのご主人様はやはりカレー。この食べる漢方薬とも言われるスパイス健康食あってのナンでございます。

ご主人様の脇で大きな顔して居座ってはいますが、濃厚テイストを見越しての計算された大きさでもあります。常時、しっとりふっくらもちもち食感でどんな味をも引きたてる柔軟体制で挑んでおります。お好みの大きさにちぎって、お好み料理に、着けたり、乗せたり、浸したり、いかようにも、お好みでお楽しみください。

<おまけ>ギーを塗ったナンの至福!

ところで、皆さんは、ギーってご存知でしょうか。無塩の発酵バターを煮詰めて、煮詰めて、煮詰めきって、水分、糖分、蛋白質をろ過して、最後に残る、純粋なバターオイルです。作りたては、キラッキラした透明な黄金液で、それこそ神聖なるバターのエッセンシャルオイルそのもの。

地方や店によっては、そのギーをナン生地の材料として加えたり、焼き上がったナンに塗ったりします。これにより、コクと甘みが加わり、香ばしい香りも楽しめるとともに、スパイス料理を一層引き立てます。日本のインド料理店でも、サービスされるナンの表面がテラテラしていたら、それはギーかも。そんなチャンスがあったら、是非、贅沢な風味を堪能してみてくださいね。これぞ、至福のナン、です。

▼ギー作りが美しく学べる動画です。

Suginami Satsuei Serviceより引用

パン言葉とは?
パン言葉、パンキャラは個々のパンの特徴から、筆者の主観により導きだした表現です。
>>詳細へ